今現在のことと別居直後の家計簿について

前回のブログから1年以上間が空いてしましました・・・

大きな理由はないですが、、、まあ忙しくブログを書く余裕がなかったのです。

この1年息子は幼稚園に入園、私は仕事で責任のある立場になったりで、、

仕事に子育てに日々全力投球で、いっぱいいっぱいな毎日を送っていました。

ドタバタな生活を改善するために、仕事や家事の効率をあげ、少し心に余裕ができたこともあり

またブログを書こうという気持ちが起きてきました。

ブログを書く目的は前と変わらず、誰かの力になりたいという思いです。

それにプラスして、今の自分の気持ちを残すことで、将来の自分へのエールにできたらと思っています。

実際1年前に書いた記事を読んで、あの時はこんなことを考えてたんだな、あの状況で誰かの力になりたいと思える自分、すごくない?!と嬉しくなりました(^^)よくやってるよ(笑)

さて本題に入ります。

家計管理の話

離婚後1番少ない時を公開します。

2022.9~2023.3まで 子供3歳4か月(2歳児クラス)、事業所内保育を利用していた時です。

固定費
・家賃、駐車場(福岡)→63000
・光熱費 →24000(ガス10000、電気8000、水道6000) 
・通信費(スマホのみ)3000
・車つみたて(車検、自動車税、タイヤ等)10000
・美容院つみたて 10000
・特別費(何かあったときのため)10000
・事業所内保育園 10000
固定費合計 130000
やりくり費
・食費(外食含む)35000
・雑費 3000
・こども費 7000
・お小遣い(昼食込み) 20000

やりくり費合計 65000     

合計 195000円!  

やく20万円まで下げることが出来ました! よく頑張った!

ただこれで生活できると思ったら、大間違い。特別費が少ないです。

特別費は病児保育利用料、家電の買い替え、賃貸の火災保険や保証会社の事務手数料、冠婚葬祭、誕生日クリスマスプレゼント、ふるさと納税支払いなどなど。額も大きいし、突発的に出るので、家計に大きく響きます。

特別費は貯金から出していました。

しかし月の予算に組み込むほうが、月に自分がどのくらい稼ぐ必要があるのか明確にわかります。

なので2023年の4月からは特別費を月の予算に組み込みました。

それはまた次回書きたいと思います。

そろそろお迎えの時間。休みの日って時間たつの早いな、、

でも書いてたらスッキリ!

いい時間の使い方できたので良しとします(^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました