こんにちは!シンママのまゆです。ご覧いただきありがとうございます。
今日は金曜日、仕事は休みでした。
子供が幼稚園に行っている間に、掃除を軽く。。と思ていたら、無性に本棚の位置を変えたくなり、
中身を全部出して配置換え。そのおかげで不要な本を整理でき、スッキリ整いました。
絵本も自分の本も、処分するのに抵抗はあるけど、効率重視の今はしょうがない。
持ってるだけで満足してしまう部分もあるし、、良しとします(^^)/
実は今日まで3連休だった私。平日3連休はほぼ初めてかな。
いつもは休みの日でも、職場に行き第二象限のことに取り組みます。徒歩3分というのもあるのですが(^^;
なので頭は休まらない状態です。常に仕事のことを考えている状態。
今回はあえて仕事はせずにブログを書いたり、掃除や料理をしたりでめちゃくちゃoffになってます。1つのことに固執しないって大事ですね。穏やかに過ごせてます。
でもその反動で明日の仕事が怖いなあ(;’∀’)
医療現場で働いているので、緊張感半端ないんですよね。
さて家計管理の続きですが、支出を把握したら、次は削れるだけ削る、必要なもの以外買わない
という生活をします。それだけかい?!やれるんならとっくにやってます!って感じですよね。
でも本気でやるしかない、今やっとかないと、離婚後の生活が大変になります。
自分の最低生活費を極めてください。
目的は、2つあって
1つめは自分が何にお金を使うと嬉しくなるのか、満たされるのか、を再発見するためです。
少ないお金で満足できるよう、何にお金を使うか、とても重要なことです。
私は、洋服、靴、化粧品、ブランドもの、住居費を削ることはそんなに苦ではありませんでした。
代わりに、水道光熱費、本や食べ物はきつかったです。
2つめは最低限稼げばいい額を知ることで、心の余裕を持つことです。
私の場合は家賃のぞいて約14万円でした。
それを知っているので、働き方も週4パートという選択が出来ているし、仮にお給料が減ったとしても、14万あれば生活できるしと深刻に考えなくてすみます。
離婚しても、何も変わらない日常が待っています。でもそれをすべて1人でこなさないといけない。
想像以上にきつかった、、
今は慣れたし、手の抜き方、人に頼ることもできているので、楽しく充実した毎日を送ってますが、、
お金に関しては2年間準備してきたので、心配がなっかたのが唯一の救いだったと言っても過言ではありません。
そのくらい大切なことだとご理解していただければ、と思います(^_-)-☆
コメント